歯周病はプラークに含まれる歯周病菌が原因となる病気です。
歯肉が腫れて、歯を支える骨を溶かしてしまします。
ゆっくり進行するので軽い段階では自覚症状がありません。
グラグラしたり腫れたりしたときには重症の段階が多いです。
また、歯だけの問題だけでなく身体にも大きく影響します。

糖尿病

糖尿病をお持ちの方は、血糖値が高くなることで白血球や免疫に関わる細胞の機能が低下し(例えば殺菌能の低下など)、病原菌と十分に戦えない状態になることがあります。
歯周病は、細菌の感染による歯周組織の慢性的な炎症であり、糖尿病では重症化しやすいと言われます。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、飲食物が誤って気管に入ってしまった際に、唾液の中にある細菌が肺に感染して発生する病気です。
お口が乾いたり飲食物を飲み込む機能が低下したりすることで発生しやすくなり、 70歳以上の高齢者がかかる肺炎のうち誤嚥性肺炎の割合は70%以上と高い数値を示しています。
誤嚥性肺炎は、食事と一緒に口腔内の細菌が気管に入ってしまったり、細菌を含んだ唾液が気管に入ったりすることによって起きます。

また食事中以外にも、睡眠中に細菌を含んだ唾液を飲み込んでしまうことでも起こります。
予防対策としては誤って飲み込む機能訓練と定期的な歯周病予防です。

動脈硬化/心筋梗塞

歯周病が進行すると歯周ポケットから歯周病菌が血液中に侵入して動脈硬化を起こしている血管に歯周病菌が感染します。
歯周病菌が作り出す物質が血管そのものを硬化させたり、血栓を形成したりすると考えられています。
また、歯周ポケットが深くなるほど血液中に侵入する歯周病菌が多くなるという結果報告もあります。

毎日のケアと歯科医院でのサポートで、皆さんで歯科疾患とそれにつながる全身疾患を未然に防ぎましょう。